シールエクステは、ヘアスタイルを手軽に変える方法として非常に人気があります。
しかし、エクステを付ける前に気になるのは「どれくらいの期間持つの?」という点ではないでしょうか?
この記事では、シールエクステをはじめとするさまざまなエクステの持続期間について解説します。
また、エクステの持ちを良くするためのケア方法についても触れていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
どれくらいの期間持つ?

シールエクステは他のエクステと同じように、ケアの仕方や髪質、エクステの種類によって持ちが変わります。
まずは、シールエクステを含む代表的なエクステの種類とその持続期間を見ていきましょう!
シールエクステは1か月ぐらい

シールエクステは、比較的持ちが良いと言われています。
一般的には1ヶ月ほどの期間を維持できると言われていますが、これはあくまで目安です。
シールエクステは、シール状の接着剤で自毛に装着されるため、根元が少しずつ伸びるとエクステの位置がずれてくることがあります。
そのため、最初はしっかり装着されていても、1ヶ月ほどで新たなメンテナンスが必要になる場合があります。
また、シールエクステの持ちを良くするためには、髪のケアが非常に重要です。
髪を優しく洗い、乾かし方にも気を使うことで、エクステの持ちが長くなります。
チップエクステは1ヶ月~1か月半ぐらい

チップエクステは、シールエクステと同じく人気のある種類のエクステです。
チップエクステは1ヶ月から1ヶ月半程度持つことが一般的です。
シールエクステと違って、エクステの根元をピンで留める方法なので、シールの剥がれを心配する必要はありません。
しかし、地毛が伸びるとエクステの位置がずれてきてしまうため、やはり定期的なメンテナンスが必要です。
チップエクステは他のエクステに比べて取り付けが比較的簡単で、施術時間が短いのも大きな魅力です。
ただし、エクステの持ちを良くするために、やはり髪の洗い方や乾かし方を工夫することが大切です。
超音波エクステは1ヶ月~1か月半ぐらい

超音波エクステは、超音波の力を使ってエクステと自毛を結合する方法です。
接着剤を使わずにエクステをつけるので、髪に優しく、持ちが良いという特徴があります。
超音波エクステも1ヶ月から1ヶ月半の持ちが目安ですが、髪の伸び具合やケアの方法によって、多少変動することがあります。
超音波エクステの大きな特徴は、自然に仕上がることです。
エクステが目立たず、馴染みやすいので、仕上がりが非常に美しいと評判です。
しかし、どんな種類のエクステでも、地毛が伸びると付け直しが必要になります。
編み込みエクステは1ヶ月~1か月半ぐらい

編み込みエクステは、髪を編み込んでエクステを取り付ける方法です。
編み込みエクステは、他のエクステよりも持ちが長いと感じる方も多いですが、やはり1ヶ月から1ヶ月半程度が目安です。
編み込む部分が髪の根元に近いため、髪が伸びることで編み込み部分がずれてしまうため、徐々にエクステが馴染まなくなります。
編み込みエクステは、特に髪をしっかり束ねることができるので、ポニーテールやアップスタイルなど、さまざまなヘアスタイルに対応できるという利点があります。
エクステってどのくらいの頻度でつけるべきなの?

エクステは基本的に1ヶ月から1ヶ月半ごとに付け替えるのが一般的です。
髪の毛が伸びることで、エクステが浮き上がったり、馴染みが悪くなったりします。
エクステの持ちをよくするためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。
また、イベントや特別な予定がある場合は、その前にエクステを付けておくことで、より完璧なヘアスタイルを実現できます。
エクステをつけるタイミングを逃さないためにも、自分の髪の伸び具合に注意を払い、こまめにチェックすることが大切です。
エクステの持ちをよくする基礎知識
エクステの持ちを良くするためには、日々のケアが重要です。
以下に、エクステの持ちを長持ちさせるためのポイントを紹介します。
髪の洗い方や乾かし方がポイント
エクステの持ちを良くするためには、髪の洗い方や乾かし方が非常に重要です。
シャンプーは優しく行い、エクステ部分に強く力を加えないようにしましょう。
髪の毛が濡れているときは非常にデリケートな状態なので、ゴシゴシ擦ったり、引っ張ったりしないように注意が必要です。
乾かすときは、低温のドライヤーを使い、髪全体を優しく乾かすようにしましょう。
高温の風を長時間エクステに当てると、エクステの接着部分がダメージを受ける可能性があります。
「取れてない」と「取り外し時期」は違う???

エクステが取れていないからといって、そのまま放置すると、エクステの持ちが悪くなる原因となります。
エクステは、髪の毛が伸びるとエクステの位置がずれてきて、最初のように馴染まなくなります。
そのため、エクステが取れていなくても、取り外しのタイミングを意識することが大切です。
定期的にエクステの状態をチェックし、取り外し時期を忘れないようにしましょう。
イベント時は逆算してエクステ付けるタイミングを考える

特別なイベントや重要な日がある場合は、逆算してエクステを付けるタイミングを考えると良いでしょう!
エクステを付けた後、1週間ほどで馴染んでくるため、イベントの数日前に施術することをお勧めします。
そうすることで、エクステが自然に馴染み、最も美しい仕上がりを楽しむことができます。
エクステは、適切な種類の選択とケアを行うことで、長く楽しむことができます。!
自分の髪質やライフスタイルに合わせて、最適なエクステを選び、ケアを心がけてください。

株式会社WALLRID 代表取締役/美容師歴18年
京都・滋賀にて美容室を運営しながら、【ヘアケアブランド・ヘアエクステ・ウィッグ・AIシステム】など、美容分野におけるニッチな需要に応えるプロダクトを自社開発しています。
独自の視点で新たな価値を生み出すことを強みとし、今後はアジア市場への展開も視野に入れています。
ディスカッションや解説が得意で、【DIY・モノづくり・海外・ペット】の話題には特に熱が入ります。MBTIはENTJ