エクステをつけた後のシャンプーはいつからOK?
エクステはつけた当日からシャンプーしてOKです
但し、シャンプー選びやシャンプーの仕方で注意点がいくつかあるので、そちらをご紹介致します
エクステをつけた後のシャンプーの仕方。5つのポイント
エクステをつけている時のシャンプーの仕方や注意点は以下の5つになります。
①洗髪前にブラッシングをする
エクステが絡まった状態でシャンプーをすると、絡まりが一層強まり、ブラッシングでもほぐせなくなる可能性が高いので、シャンプー前は必ずブラッシングで絡まりをほぐしてあげましょう
ハードスプレーでガチガチに固まってる場合は無理にブラッシングで梳かすとダメージの原因となってしまうので、まずシャワーのお湯で濡らした後、トリートメントをたっぷりつけてからブラッシングを行ってください
トリートメントの油分でスタイリング成分が流れるので絡まりがほぐれやすくなります。その後一度お湯で流してからシャンプーをしてあげるとOKです
②擦らず泡立てて優しくマッサージシャンプーて洗う

シャンプーは指で擦るような洗い方はNGです頭皮を痛めやすい事とエクステが絡まりやすいので指で擦らず頭皮を動かすようにマッサージシャンプーを心がけましょう
③トリートメントでの保湿を忘れない

エクステはヘアオイルはNGですが、トリートメント自体は必要なので、しっかりトリートメントをつけることが大切です。
シールエクステの場合、シール部分につかないようにしてしっかり保湿してあげましょう
④髪は根本部分をしっかりと乾かす
エクステは根元の接着部分を乾かす事が最も重要です
根元部分がしめっていると頭皮臭や炎症、痒みの原因となるので必ずしっかりと乾かしましょう
特にシールエクステは湿っていると粘着のベタつきぐ出やすかったり、取れてしまう原因となるのでしっかりと乾かす事
更に編み込みエクステなど編んでつけるタイプは根元部分がかなり乾きにくいので時間をかけてしっかり乾かしてください
⑤油分の少ないシャプーを選ぶ
油分の多いシャンプーは、ダメージした髪の毛を保湿してくれるのでダメージケアには便利ですが、エクステをつけている時に使用するとトラブルの原因となる場合があります。
シャンプーに油分が多いと、頭皮に油分が溜まりやすく、頭皮臭や炎症の原因となる場合があるので注意が必要です
特にシールエクステの場合、油分がシール部分に溜まるとベタつきや取れてしまう原因となるので使用は控えましょう
油分が多いか少ないかを判断する基準としては【オイルシャンプー】と書いているものや【泡立たないクリームシャンプー】のようなものは控えてください
オイルシャンプーと記載はなくても【しっとりタイプ】のシャンプーは油分が多い可能性があるので、【サラサラタイプ】や、【ふんわりタイプ】のシャンプーを、しようするように気をつけてあげてください!
シールエクステと相性抜群のシャンプーの選び方
1,油分が少ない「ノンオイルシャンプー」を選ぶ

シールエクステは油分を避けた方が良いので、シャンプーは油分の入っていない【ノンオイルシャンプー】や【サラサラタイプ】のシャンプーを選ぶようにしましょう!
【ノンシリコンシャンプー】は油分が少なく、エクステにはオススメです。
ですが、ノンシリコンタイプのシャンプーはシリコンが入っていない分、髪のパサつきが残りやすいので、シャンプー後のトリートメントをしっかりと行ってあげましょう
2,皮脂汚れを落としながらケアできるアミノ酸シャンプー
【アミノ酸シャンプー】は、髪の毛の主成分であるアミノ酸が豊富に配合されたシャンプーなので、髪のパサつきや広がりを抑えるダメージケアに最適です
アミノ酸系のシャンプーを使用する場合は、シャンプー後すぐに泡を洗い流すのではなく、泡を5分程度そのままにしてアミノ酸を浸透させる【泡パック】をしてあげると更に効果的にヘアケアができます
4,エクステの絡まりを予防する保湿成分配合のものがベター
エクステはパサつきが出やすいのでダメージケアが重要ですが、油分が多いシャンプーを使うとベタつきが出やすかったり、取れる原因となるので油分以外での保湿成分が配合されたシャンプーを使うのがオススメです
シールエクステにおすすめのシャンプー3選。美容室専売品編。
ハイポーションフィルムシャンプー

エクステケア専用ブランドのハイポーションフィルムシリーズから出ている【Hi-POTION film shampoo】は、エクステの持続力を高め、エクステによる頭皮トラブルを抑えてくれます。
グリチルリチン酸は頭皮の炎症を抑え、ソープナッツエキスによる抗菌作用と柿タンニンによって頭皮の匂いを抑えてくれるのでエクステを付けている方にオススメのシャンプーとなっています
Olaplex オラプレックスNo.4ボンドメンテナンスシャンプー

美容師の間でも人気の海外産のシャンプーブランド。ココナッツ由来のアミノ酸系界面活性剤で優しくケアできるシャンプー。エクステのダメージケアもできるので、地毛のケアをしながらエクステにもOK。13種類の植物成分が毛髪と同時に頭皮をケアし健康な毛髪を育む土台を作る
コタアイケアシャンプー5

サロンシャンプーとして人気の高いコタが展開するシャンプーブランド。アミノ酸系のシャンプーで、地肌と髪を両方ケアしてくれる
シールエクステにおすすめのシャンプー5選。市販品編。
最後に市販のヘアケアシャンプーでおすすめの商品を5つご紹介させて頂きます
ハニーク『ディープリペアシャンプーモイスト』

ハニークから発売されている【ディープリペアシャンプーモイスト】は保湿力が高く髪のパサつきを抑えてくれます。
アクアブロッサムの香りで、熱に反応するヒートプロテクト成分も配合してます!
同シリーズのトリートメントもエクステのパサつきや広がりを抑えるのに最適です
ボタニスト『ボタニカルシャンプー スカルプクレンズRB』

ボタニストシリーズから出てる【スカルプクレンズRB】は頭皮をしっかり洗浄してくれるスッキリタイプのシャンプーです
ボタニストは市販品の中でも成分にこだわった高価格帯での商品展開にいち早く参入したブランドですが、その中でもスカルプクレンズシリーズは頭皮をしっかり洗う事に特化しています。
トリートメントは普段自分が使っているものを使用して、シャンプーをボタニストスカルプクレンズにするのがオススメです!
モイストダイアン『パーフェクトビューティーエクストラダメージリペアシャンプー』

モイストダイアンが展開するダメージケアシリーズ
【オーガニックアルガンオイル・独自ケラチン・アミノケラチン】など保湿成分も配合している。価格が安価な分ダメージ補修成分は他より劣るが、安くでケアしたい人にオススメ
ワンアミノレスキュー『新感覚濃密泡ジェルシャンプー』

浸透型ナノ化セラミド1、浸透型コラーゲン配合2。1 セラミドNG、セラミドNP、セラミドAP(保湿成分)2 加水分解コラーゲン(保湿成分)など保湿成分配合。
保湿に特化している分、ダメージケアに最適だが、べたつきやすい人には不向きかもしれない。乾燥肌やエクステのパサつきがひどい人にオススメ
エイトザタラソ『クレンジングリペア&スムース美容液シャンプー』

【クリスマムマリチマムカルス培養液、リンゴ果実培養細胞エキス、エリンギウムマリチムムカルス培養液エキス(全て保湿)】など配合。保湿力に優れている。価格も中間ぐらいで普段使いにオススメ香りに特徴があるので、好き嫌いが分かれるかも
エクステを綺麗に長持ちさせるお手入れ方法3選
エクステのお手入れ方法①毎日よく梳かす

エクステで一番大切なお手入れ方法が【お風呂上がりはドライヤーでしっかり乾かす】事です
濡れたままエクステを放置すると、頭皮臭や頭皮の炎症の原因となるので、お風呂上がりはすぐにドライヤーをしてください
特にシールエクステの場合、ぬれたまま放置するとベタつきが出やすくなったり取れやすい原因となるので、なるべくシール部分をしっかりと乾かしましょう
エクステのお手入れ方法②洗い流さないトリートメントを使う(ミストはタイプ推奨)

エクステにはヘアオイルはNGですが、保湿はしっかりとしてあげた方が良いのでシャンプー後の洗い流さないトリートメントは必ず行いましょう
その時にトリートメントをつけた後にブラッシングをしてあげると、トリートメント成分がエクステに行き渡るのでオススメです
エクステのお手入れ方法③寝る時は二つ括りで!

寝る時の髪の毛の摩擦は思っているより大きいもの、朝起きた時が一番絡まりが出やすいので、寝る前に大きめのゴムやシュシュで二つ括りにしてあげましょう
シュシュの素材はシルクやサテン生地などを選んであげると良いです